XML SitemapsはGoogleにブログのサイトマップを送るためのプラグインです。
導入しても見た目にはなんの変化もないのですが、内部的にはとても重要な役割を担っているので、必須の設定と言えます。
本記事では、XML Sitemapsの設定方法を画像付きで解説していきます。
XML Sitemapsとは?
まずXML Sitemapsがどんなプラグインかを簡単に説明します。
まずサイトマップとはブログの地図のようなものと思ってください。
XML Sitemapsはその地図をGoogleに伝える役割を担ってくれます。
XML Sitemapsがあれば、ブログの構造をGoogleに伝えることができるので、
『記事がインデックスされやすくなる』
ということですね!
ちなみに、サイトマップには2種類あって、
・Google向け
・ユーザー向け
の2つがあります。
今回のサイトマップはGoogle向けなのでプラグインを導入しても見た目にはなんの変化もありません。
ユーザー向けにサイトマップを導入する方法はこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。
>>Cocoonのサイトマップ作成方法|オプション設定も解説【プラグインなし】
XML Sitemapsの設定方法
次に、XML Sitemapsの設定方法を解説します。
①プラグインをインストールする
「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
『XML Sitemap』で検索する。
画像のプラグインを探して、「今すぐインストール」→「有効化」の順番にクリック。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
②サイトマップをサーチコンソールで送信する
「設定」→「XML-Sitemap」をクリック。
上部にある「ドメイン名/sitemap.xml」をコピーします。
Googleサーチコンソールにログインして、「サイトマップ」をクリック。
先ほどコピーしたURLを貼り付けて「送信」をクリック。
「サイトマップを送信しました」と出るので、OKをクリック。
ステータスが「成功しました」となれば完了です。
XML Sitemapsの設定方法まとめ
以上でXML Sitemapsの設定は完了です。
見た目はなんの変化もありませんが、これでブログの地図をGoogleにお知らせできる状態になりました。
あとはどんどんと記事を書いてアドセンス審査の合格やブログの収益化を目指していきましょう!